こんにちは!
17歳年下の旦那さんのため、マイナス17歳肌を目指し日々奮闘中の、ポーセリンです♪
今回は、バリ島発祥でおなじみ、日本でも大人気のヘアトリートメント「エリップス」(ellips)について詳しく見ていきたいと思います。

エリップスは、タオルドライした濡れた髪だけではなく、乾いた髪にも使える万能なヘアケアオイル。
髪を洗った後だけでなく、外出先やパサつきが気になったその時に、即座に取り出して乾いた髪にも簡単に使用できる一回ずつの使い切りパッケージ(カプセル入り)タイプの洗い流さないオイル状のトリートメントです。
ポーセリン最もおすすめの使い方や、使用者の口コミなど、順を追ってみていきましょう。
↓気になる項目からどうぞ↓
エリップス(ellips)とは?
エリップス(ellips)はバリ島(インドネシア)生まれの、カプセル型の洗い流さないタイプのトリートメントオイル。
この投稿をInstagramで見る
日本のみならず、アジア全土で大人気のヘアトリートメント。
ここ数年はバリ島旅行の定番土産として定着しているんだとか!
バリ島は2回行ってますが全く知らなかった・・。
でも20代の頃の話だから、もう20年近く前だからかな?汗

バリ島土産と言えば、バティック(腰布みたいの)とお面しか思いつきませんでした。
最近は、バリ島にもオシャレなお土産があるんですね!!!
エリップス(ellips)の種類
エリップスには、ヘアビタミンシリーズ・プロケラチンシリーズ・バリニーズシリーズの3つのシリーズがあります。
最も一般的な、人気があるシリーズがヘアビタミンシリーズです。
ヘアビタミンシリーズには5色のタイプあり、仕上がりの好みに応じて好きなカラーから選んで使います。
シャイニーブラック SHINY BLACK
ピーチ&シトラスの香り
髪にツヤとコシを与えきらめく黒髪へ

シクロペンタシロキサン、シクロテトラシロキサン、ジメチコノール、フェニルトリメチコン、 香料、アルガニアスピノサ核油、酢酸トコフェロール、ダイズ油、パルミチン酸アスコルビル、パルミチン酸レチノール、 アロエベラエキス、ククイナッツ油、ポリシリコーン-15、パンテニルエチル
ククイナッツオイル配合:黒髪につややかな光沢を与える効果
アロエベラオイル配合:しっとりした生き生きとした髪へ導く効果
ニュートリカラー NUTRI COLOR
ミックスベリー&花の香り
カラーリングで傷んだ髪へ

シクロペンタシロキサン、シクロテトラシロキサン、ジメチコノール、香料、アルガニアスピノサ核油、酢酸トコフェロール、ダイズ油、パルミチン酸アスコルビル、パルミチン酸レチノール、ヒマワリ種子油、ポリシリコーン-15、アモジメチコン、パンテニルエチル
アルガンオイル配合:髪に潤い・艶を与え、カラーリングで痛んだ髪を修復し、艶やかな髪へ
ヘアエッセンス HAIR ESSENCE
ハニー&キャロットの香り
枝毛・切れ毛に栄養を与え健康なハリ・コシのあるシルク髪へ

シクロペンタシロキサン、シクロテトラシロキサン、ジメチコノール、シクロヘキサシロキサン、フェニルトリメチコン、香料、アルガニアスピノサ核油、酢酸トコフェロール、ダイズ油、パルミチン酸アスコルビル、パルミチン酸レチノール、ミネラルオイル、オタネニンジン根油、ハチミツ、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、BHT、パンテニルエチル
高麗人参配合:保湿効果
枝毛など傷んでもろくなった髪・乾燥してパサパサしている髪を、健康でなめらかな柔らかいハリ・コシのある髪に
ヘアトリートメント HAIR TREATMENT
ローズ&グリーンの香り
ダメージ髪に潤いを与え紫外線から髪を保護
シクロペンタシロキサン、シクロテトラシロキサン、ジメチコノール、香料、アルガニアスピノサ核油、酢酸トコフェロール、 ダイズ油、パルミチン酸アスコルビル、パルミチン酸レチノール、ホホバ種子油、 ポリシリコーン-15、パンテニルエチル
パルミチン酸レチノール配合:髪の修復効果
ホホバオイル配合:ダメージヘアをしっとりサラサラにさせる効果
乾燥して傷んだ髪の毛先に潤いを与え、まとまりのある髪へ
スムース&シャイニー SMOOTH&SHINY
フレッシュ トロピカル フルーツの香り
「サラサラ輝く髪へ」

シクロペンタシロキサン、シクロテトラシロキサン、ジメチコノール、香料、アルガニアスピノサ核油、酢酸トコフェロール、 ダイズ油、パルミチン酸アスコルビル、パルミチン酸レチノール、アロエベラエキス、 ポリシリコーン-15、パンテニルエチル
アロエベラオイル配合:スルスルしなやかな手触りを与えるトリートメント効果
髪に潤いと栄養を与え、艶やかな光沢とサラサラな手触りを実現
プロケラチンコンプレックス シリーズ
「プロケラチンシリーズ」は、プロ仕様のヘアオイル。
ヘアビタミンスタンダードよりさらに強力な美容成分を配合したタイプです。
ダメージヘアもしっかり補修!
プロケラチンコンプレックス(プロケラチン+セラミド+フルーツ酸)配合。
ハリ・コシ・弾力のある髪へ導きます。
仕上がりのお好み別で黒・ピンク・イエローの3種類があります。
バリニーズ シリーズ
プルメリアオイル配合のタイプ。
日本より海外ではこちらが人気のようです。
シートタイプのみの販売。
好みに応じて2種類の仕上がりがあります。

①パーマなどで傷んだ髪用(ゴールド)
香りはフランジバニ&ローズマリーです。
②ゴワついた髪を柔らかく(グリーン)
香りはフランジバニ&ジャスミンです。
エリップス(ellips)の使用方法
基本的な使用方法と、そのバリエーションも見ていきましょう。
エリップス(ellips)の使用量&使用頻度
ショートヘア:1粒の半分
セミロング:1粒
ロング:2粒
上記が基本の使用量となっているようです。
ただし、毛量の多さによってはセミロングでも2個あったほうが良かったり、腰あたりまである超ロングの方だったら2個では足りない場合もあると思います・・。
また、使い心地の好き好きによって分量の好みも違うはず。
ちなみにポーセリンは、毛量少なく髪は肩より長いセミロングですが、できれば2個使いたいタイプ!
(一番しっくり来るのは1.5個くらい)
一つ、二つと試しに使ってみて、最適な使用感を探してみてください。
週2〜3回程度でOK
ポーセリンは、髪を洗った時のタイミングで使用します。
夏場は汗をかくため毎日洗髪していましたが、秋〜冬にかけては髪の汚れが気にならなくなるため、だいたい2日に1回のペースになります。
ですので、エリップスを使用するタイミングも2日に1回になります。
また、後からも後述しますが、ドライヘアの状態で使うこともできるので、その場合はツヤ出しスタイリング剤のような目的で朝のヘアセット時に使う場合もあり、そういう意味では毎日使用できるものです。
エリップス(ellips)の基本の使用方法
下にもありますように、基本の使用タイミングは、シャンプー後のタオルドライ後。

ですが、ポーセリン的には、この順番での使用はオススメしません。
悲報:ポーセリンのような、40歳を越えた年齢髪の方は、シャンプー後にこのアウトバストリートメントだけでは足りないのです!!!

エリップス(ellips)は乾いた髪にも使える!
基本の使用方法はタオルドライ後の濡れた髪への使用ですが、乾いた状態の髪に使うこともできます。
その場合は、朝のスタイリング時に、ツヤ出し効果を狙ったヘアスタイリング剤みたいな感覚で使うといいと思います。

ただ、オイルなのでベタつきが気になるため、頭皮近くには付けないようにしましょう。
基本的には、頭皮付近を除く髪の中間部からパサつきがちな髪の毛先を中心に使用してください。
- 髪に重みを持たせてパサつきや広がりを抑え、髪のまとまりを良くする
- コーティング効果により切れ毛や枝毛を目立たなくさせる
- 髪をコーティングすることによりツヤを出す
- ブラッシングの摩擦を軽減させる
- ドライヤーの熱から守る
- 紫外線防止効果
エリップスのオイルは、配合比率こそ種類によってそれぞれ異なりますが、
シリコーンオイル(シクロペンタシロキサン等)
ロウ類(ホホバ種子油)
油脂類(アルガンオイル等)
といった、異なる特徴を持つオイルをバランスよく配合しています。
ツヤ感を出す
サラッとした仕上がりに
髪への浸透が良い
これらのバランスが良いため、濡れた髪だけでなく、乾いた髪に付けてもべタッとすることなく、使用感が良いのです。
ただ、オイルは付けすぎないように分量には注意しましょう!
付けすぎはベタつきの原因になります。

エリップス(ellips)の最もオススメな使い方
ポーセリン的最もオススメの使い方は、
洗い流すタイプのヘアトリートメント後のタオルドライ状態での使用です。
シャンプーしただけの髪へ使用すると、どうしてもキシキシとした髪のきしみが消えません。
オイル状のアウトバストリートメントは、やはり洗い流すタイプのトリートメントに比べると、髪全体に満遍なく行き渡らせるのが難しいという使用上のデメリットも大きいです。
エリップスのオイルトリートメントは、メインのトリートメントとして使用するには足りないというのが正直な感想です。
お風呂内で使用する、メインの洗い流すタイプのトリートメントを使用した上で、エリップスを合わせ使いするのが最強です。

合わせ使いした場合のエリップスは、まさに最強です。
きしみのあるバサバサした質感の髪も柔らかくなり、ツヤが出ます!
ポーセリンの使用感レポートは、実際の使用レビューにてご覧ください♪
エリップス(ellips)の良い口コミ・悪い口コミ
まずは、エリップスの良い口コミから見てみましょう。
- 使用感がサラサラでベタつかない
- 髪が柔らかくなる
- 髪に重みがでてしっかりする
- ツヤツヤになる
- 香りが良い
こんなところが良い意見のようです!
それでは、一方で悪い口コミも見ておきましょう。
悪い意見としては、
- 小分けの容器が使いづらい
- ベタつく
- 香りが強すぎる
- 一個の分量が少なすぎる
- 一個の分量が多すぎる
このような意見が目立ちましたね!
ポーセリンも、小分けタイプはフレッシュで良いのですが、ハサミでカットしないと切れなかったため(室温や湿度によって手でちぎれるようですが・・)使いにくさは感じましたね。
香りについては、それが良い香りであれば強い香りは好きなので、問題はなかったです。
いかにも香りの強さは海外品〜という感じで、そこは逆に好きなポイントでしたけどね。
ポーセリンは、分量は少なめに感じたかな。
だいたい1.5個がベストの分量のようなので、そういう意味ではコスパは悪いです。
ただ、それらのネガティブ意見にもまして、見た目の可愛らしさが勝ってると言えるのがこの商品。
この投稿をInstagramで見る
部屋にあるだけでインテリアにもなるくらい可愛いし、なんせ、インスタ映えしますからね!
ポーセリンは、もともとの髪がパサついているので、ベタつきは一切感じなかったですけど、そこまで痛んでいない健康な髪の方がこちらを使用すると、ちょっとtoo muchになってしまう、というのはあるかもしれません・・。

エリップス(ellips)実際の使用レビュー
こちらが一回分。
先っぽの部分をハサミか、手でちぎれる状態であれば手でちぎります。

ハサミで切って、中身を押し出してみます。

透明なオイル。
香りがとても強くで、癒されます。

手に取ってみると、重みのあるまったりとしたオイルです。

それでは、さっそくこちらのオイルを使って使用感を見ていきましょう。
まずは、エリップスの基本の使い方。
シャンプー後のタオルドライをした後にエリップスを髪に塗布し、ドライヤーで髪を乾かして仕上げた場合です。

もともと切れ毛だらけなので仕方ないんですが、それなりにツヤは出るのですがやはり全体的なパサつきが、これだけでは収まりませんでした。
手触りの硬さが、シャンプーからのエリップスだけでは改善されません。

それでは、今後は、
洗い流しのトリートメント後、タオルドライした後の髪に付けた場合と比較してみましょう。
以下の写真は、トリートメント後の場合です。
シャンプーしただけの場合と違って、髪全体のきしみ・パサつきが軽減された上でのオイルの塗布になるので、髪全体に良く伸び、オイルの行き渡り方も良くなります。

また、トリートメント後にこのオイルを使うと、バサバサと硬い髪が、格段に柔らかくなりました!!

ちょっと写真だけでは表現できていないかも知れませんが、髪の手触りが全く違います。
若い健康な髪であれば、トリートメントはこれひとつでも大丈夫なのかも知れませんが、年齢髪を実感されているタイプの方だったら、通常のトリートメント後にこちらの製品をお風呂から出た後、タオルドライ後につけるという順番で使うのが最も髪のツヤ・まとまり・柔軟性が生きてくると思います。
エリップス(ellips)はどこで買える?
エリップスが買える場所(ネットでの購入)
- エリップス公式オンライン
- amazon
- 楽天
- yahooショッピング etc
実店舗で購入するのであれば、
- 100円ショップ
Can☆Do(キャンドゥ)やDAISO(ダイソー)など - @cosme store
- ドラッグストア
マツモトキヨシなど - コンビニ
ファミリーマートなど - ドンキホーテ
- LOFT
- 東急ハンズ etc
今では近所のコンビニでもサクッと購入できるくらいですので、取り扱い店舗は今後もどんどん拡大されていくでしょうね。
ただし・・・。
100均で購入したい場合は、かなりの人気商品のため常に品薄となっており品切れの場合も多いようです。
購入の前に店舗に在庫状況を確認しておいた方ほうがいいかも知れません!
エリップスの最安値は?
いろいろ調べてみましたが、ボトルタイプの場合は、楽天のこちらのお店が最安値のようでした。
他のカラーからも選べます>>【定形外郵便可】エリップスジャパン エリップス ヘアトリートメント 50粒 ヘアトリートメント≪洗い流さないヘアトリートメント≫ヘアビタミン<ELHT>『8993417200427』
もちろん楽天以外からでも購入可能です♪
まとめ
硬くてゴワついた年齢髪も、適性に使用すれば柔らかくて重みのあるしっかりしたツヤ髪になります。

今ではどこでも手に入ると言っても過言ではないエリップスですが、もしまだ使われたことがないようでしたら、ぜひ一度試してみてくださいね。
それでは、また!